黄耆(おうぎ)

黄耆は人参と並び、補気薬の代表的なものの1つです。人参と黄耆が入った漢方薬を参耆剤(じんぎざい)ともいいます(人“参”と黄“耆”)。

人参と黄耆の違いは補気の仕方です。人参は気を補う力が強力です。それに対し、黄耆は気を表へ持ち上げる作用が強いです。そのため補中益気湯、十全大補湯のように人参にて気の量を増やし、黄耆にて表へめぐらせるように配合されていることもあります。

化膿しているときは気が充分にめぐっていない状態であるため、千金内托散の黄耆のように気を持ち上げるために配合されていることもあります。



目次

現代中医学

気味:甘 温

帰経:脾・肺

効能:補気固表、利尿、強心、降圧、抗菌、托毒、排膿、生肌の効能から表虚自汗、気虚内傷、脾虚泄瀉、浮腫、できものに応用される。

古典

気味:甘 微温<神農本草経>

帰経:胆・三焦・脾

Amazonで黄耆の入った漢方を探す 楽天で黄耆の入った漢方を探す

『神農本草経』と、葉天士がそれを解説した『葉天士解本草』から黄耆の働きを考えたいと思います。

『神農本草経』

気微温。味甘。無毒。主廱疽久敗瘡。排膿止痛。大風癩疾。五痔鼠瘻。補虚。小児百病。

『葉天士解本草』

黄耆気微温。稟天春升少陽之気。入足少陽胆経。手少陽三焦経。味甘無毒。稟地和平之土味。入足太陰脾経。気味倶升。陽也。脾主肌肉。甘能解毒。温能生肌。所以主癰疽久敗瘡。排膿止痛也。

風湿熱壅於肌肉筋脈中。則筋壊肉敗而成大麻風癩疾矣。脾主湿。胆主風。三焦主熱。邪之所湊。其気必虚。黄耆甘温。補益気血。故治癩疾也。

腸澼為痔。腸者手陽明経也。太陰脾。為陽明行津液者也。甘温益脾。脾健運。則腸澼行而痔癒也。鼠瘻者瘰癧也。乃少陽経風熱鬱毒。黄耆入胆三焦。甘能解毒。温能散鬱。所以主之。

人身之虚。萬有不斉。不外乎気血両端。黄耆気味甘温。温之以気。所以補形不足也。補之以味。所以益精不足也。

小児稚陽也。稚陽為少陽。少陽生気条達。小児何病之有。黄耆入少陽補生生之元気。所以概主小児百病也。

↓にて『神農本草経』と『葉天士解本草』の文章を並べて解説したいと思います。

気微温。味甘。無毒。

黄耆気微温。稟天春升少陽之気。入足少陽胆経。手少陽三焦経。味甘無毒。稟地和平之土味。入足太陰脾経。気味倶升。陽也。

黄耆は気微温で少陽胆経・少陽三焦経に入り、味は甘く太陰脾経に入ります。

主廱疽久敗瘡。排膿止痛。

脾主肌肉。甘能解毒。温能生肌。所以主癰疽久敗瘡。排膿止痛也。

脾は肌肉を主ります。甘味はよく解毒し、温性はよく肌を生じます。黄耆は甘温にて時間の経過した癰疽(化膿性の腫瘍)につかわれ、排膿止痛します。黄耆は千金内托散、托裏消毒散、透膿散などの化膿性疾患の漢方薬に配合されています。

大風癩疾。

風湿熱壅於肌肉筋脈中。則筋壊肉敗而成大麻風癩疾矣。脾主湿。胆主風。三焦主熱。邪之所湊。其気必虚。黄耆甘温。補益気血。故治癩疾也。

大麻風、癩疾(らいしつ)はどちらもハンセン病を示す言葉です。風湿熱が肌肉・筋脈中に壅滞し、筋が壊れ、肉が敗れ、ハンセン病となります。脾は湿を主り、胆は風を主り、三焦は熱を主ります。「邪の集まるところ、その気必ず虚す」というように黄耆の甘温にて気血を補益し、癩疾につかいます。

五痔鼠瘻。

腸澼為痔。腸者手陽明経也。太陰脾。為陽明行津液者也。甘温益脾。脾健運。則腸澼行而痔癒也。鼠瘻者瘰癧也。乃少陽経風熱鬱毒。黄耆入胆三焦。甘能解毒。温能散鬱。所以主之。

五痔というのは『備急千金要方』にあることばで牡痔、牝痔、脉痔、肠痔、血痔のことをいいます。腸辟(下痢や血便)から痔になります。大腸は手陽明大腸経であり、脾は陽明胃経へ津液をめぐらせます。黄耆の甘温にて脾を益し、脾の運化が進むことで津液がめぐり、陽明経が働き、腸辟が改善され、痔は癒えます。

鼠瘻(そろう)というのはリンパ腺腫のことを示していると考えられます。鼠瘻は瘰癧(るいれき:しこりのこと)であり、風熱鬱毒が少陽経(少陽三焦経はリンパを含む)にあると捉えることができます。黄耆は少陽胆経・少陽三焦経に入り、甘味はよく解毒し、温はよく鬱を散じます。

補虚

人身之虚。萬有不斉。不外乎気血両端。黄耆気味甘温。温之以気。所以補形不足也。補之以味。所以益精不足也。

人身の虚はたくさんの場合があるが、同じものはない。黄耆は甘温であり、温性によって形の不足を補い、甘味によって精の不足を益する。黄耆は人参と並び補気薬の代表的な生薬とされますが、人参は補気が中心で、黄耆は托裏(気を表へ持ち上げる)が中心となっています。補中益気湯、昇陥湯にも黄耆は入っています。

小児百病。

小児稚陽也。稚陽為少陽。少陽生気条達。小児何病之有。黄耆入少陽補生生之元気。所以概主小児百病也。

小児は身体の発達が未成熟であり、陽気も強くありません。少陽は三陽(太陽・陽明・少陽)のなかでは陽気が少なく、子供の稚陽は、生気を条達し、伸びていく少陽と考えることができます。黄耆は少陽経に入り、元気を補うことで小児百病を主るとあります。黄耆の含まれる補中益気湯は小児のアトピー・食物アレルギーにつかわれることもあります。




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる